5月
30
2013

家族の生活の変化に対応することを考慮に入れて、長い目で見て注文住宅を考えよう

2世帯での同居もはや25年、新築の注文住宅にしたおかげで、概ね良好な関係を保てていいます。

もちろん細かい行き違いや、不愉快になることはありましたが、台所やリビング、お風呂などを別にしたため、意識して挨拶に行かない限り、ほとんど顔を会わせることもない、それでいて1階と2階を隔てているのは階段だけですから、お互いの様子は物音でわかります。

お互いつかず離れずを保てる造りだったのが幸いしました。

もちろん、外出の行き帰りには、必ず親世帯に顔を見せて挨拶してから、2階の子世帯エリアに上がるという習慣だけは守りました。これが良かったのだと、改めて今思います。

新築にしたおかげで、水回りの独立以外にも担当してくれたメーカーの営業さんのアドバイスで、親世帯のリビングと子世帯のリビングは上下ずらして配置するなど、2世帯の関係をうまく保てる間取りにできたことが、同居を成功させた最大の要因だと思います。

ただひとつ失敗だったなと思うのが雨戸です。

当時の流行で、勧められるままに2つ折りの鎧戸にしたのですが、エアコンの室外機のせいで、きっちり開けきることができない場所が数か所できてしまいました。

図面で見ると、確かに絶対に雨戸の当たる位置にしか室外機は置けません。避けるとしたら屋根の上にはみ出しておかなければなりません。

鎧戸はこちらの希望ではなく、向こうの提案だったのですが、設計のプロであるメーカーは気がつかなかったのでしょうか。外からの見た目も悪いので、いまだに不満です。

25年たって、振り返ると、一番大変だったのは設計の相談でしょうか。

キッチンの配置を、私は子供が小さかったので対面式のアイランドにしたかったのですが、舅の「水回りは壁から話したらあかん」という一言で取り入れてもらえず、また床暖房も、姑の「水漏れしたら困る」でおじゃん。

その他にも、こちらの意見はあまり取り入れてもらえず、当時はかなり不満でした。

ただ、25年たって、子供たちも独立した今思うのは、家の使い方は家族の年齢構成で変わっていくということです。

子世帯である私たち夫婦も、そろそろ孫がいてもおかしくない年齢です。独立した娘たちの部屋は、今は物置状態。子供部屋として区切られてしまっているので、使いにくいのです。

これから注文住宅を建てる方には、今だけを見るのではなく、変化に対応できる家にしましょう、と言いたいです。

大きな窓や広い空間など構造に大きく影響してくることは妥協すべきではないと思います。

けれど、細かい所はそれなりに住みこなせるもの、いざとなればリフォームもあります。

長く住むのですもの。我が家は2世帯でしたが、それぞれの状況に合わせて応用の効く家を建てられるのも、注文住宅の良いところだと思います。